地位 | 斎司以上 | 神司 | 正神修 | 神修 | 修仕以下 |
---|---|---|---|---|---|
闕腋袍 (けってきのほう) 〈裾が長い〉 |
白 二重織物〈冬〉 顕文紗〈夏〉 ![]() ![]() |
白 固地綾〈冬〉 無地紗〈夏〉 ![]() ![]() |
|||
単 (たん) |
白 有紋![]() |
白 無紋![]() |
|||
半臂 (はんぴ) |
白 | ||||
奴袴 (ぬばかま) |
白 縫取織![]() |
黒 縫取織![]() |
深緋 縫取織![]() |
深縹 平絹![]() |
浅葱 平絹![]() |
冠 | 黒 有紋 | ||||
沓 | 烏皮履(うひり)〈外出時〉 ・ 白の絲鞋(しかい)〈屋内時〉 |
地位 | 斎司以上 | 神司 | 正神修 | 神修 | 修仕以下 |
---|---|---|---|---|---|
闕腋袍 〈裾が短い〉 |
黒 固地綾〈冬〉 ![]() 顕文紗〈夏〉 ![]() |
紫 固地綾〈冬〉 ![]() 顕文紗〈夏〉 ![]() |
紅 綾〈冬〉 ![]() 無地紗〈夏〉 ![]() |
縹 綾〈冬〉 ![]() 無地紗〈夏〉 ![]() |
萌黄 綾〈冬〉 ![]() 無地紗〈夏〉 ![]() |
単 |
自由 〈省略可〉 | ||||
半臂 |
袍の色に準ず | ||||
差袴 | 色、生地とも正装の奴袴に準ず | ||||
冠 | 黒 無紋 | ||||
沓 | 烏皮履〈外出時〉 ・ 黒の絲鞋〈屋内時〉 |
地位 | 斎司以上 | 神司 | 正神修 | 神修 | 修仕以下 |
---|---|---|---|---|---|
狩衣 (かりぎぬ) |
色、生地とも礼装に準ず | ||||
単 |
自由 〈省略可〉 | ||||
差袴 | 色、生地とも正装の奴袴に準ず | ||||
烏帽子 | 黒 | ||||
沓 | 礼装と同様 |
地位 | 斎司以上 | 神司 | 正神修 | 神修 | 修仕以下 |
---|---|---|---|---|---|
袿 (うちぎ) |
色、生地ともに男性正装の袍に準ず | ||||
単 |
男性に準ず | ||||
切袴 〈捻襠(ねじまき)仕立て〉 |
色、生地ともに男性の奴袴に準ず | ||||
髪型 | ときさげ 釵子・日陰糸 | ||||
沓 | 男性正装に準ず |
地位 | 斎司以上 | 神司 | 正神修 | 神修 | 修仕以下 |
---|---|---|---|---|---|
袿 | 黒 二藍 薄色 固地綾〈冬〉 ![]() 顕文紗〈夏〉 ![]() |
紫 浅緋 紅 固地綾〈冬〉 ![]() 顕文紗〈夏〉 ![]() |
紅 濃萌黄 浅緑 綾〈冬〉 ![]() 無地紗〈夏〉 ![]() |
縹 浅縹 一斤染め 綾〈冬〉 ![]() 無地紗〈夏〉 ![]() |
萌黄 淡萌黄 黄 綾〈冬〉 ![]() 無地紗〈夏〉 ![]() |
単 |
淡木賊 有紋![]() |
紅梅 有紋![]() |
女郎花色 無紋![]() |
退紅 無紋![]() |
朽葉 無紋![]() |
切袴 | 正装と同様 | ||||
髪型 | 正装と同様 | ||||
沓 | 男性礼装に準ず |
地位 | 斎司以上 | 神司 | 正神修 | 神修 | 修仕以下 |
---|---|---|---|---|---|
水干 (すいかん) |
色、生地は礼装袿の表地に準ず。 菊綴が無いものを、上頸、覆水干で着用する。 | ||||
単 |
自由 〈省略可〉 | ||||
切袴 | 正装と同様 | ||||
髪型 | ときさげ 額当(ぬかあて) | ||||
沓 | 礼装と同様 |